それでも、あの人は変わらない
とてもとてもお久しぶりです。 大丈夫です、ちゃんと生きています。ここ数ヶ月放置プレーをしてしまいました。言い訳はとても忙しい、にしておきます。 しかし慣れは怖いですね、やらなくなると、それが自然になってしま…
とてもとてもお久しぶりです。 大丈夫です、ちゃんと生きています。ここ数ヶ月放置プレーをしてしまいました。言い訳はとても忙しい、にしておきます。 しかし慣れは怖いですね、やらなくなると、それが自然になってしま…
依存の究極が「群れ」だと思う。 組織において何かを達成する時、チームワークを高めないと、そこに熱は生じないわけですが、一歩間違うと「ズレた適温」になりがちです。 依存せずに高め合う。これこそチ…
新年を迎え、気持ち新たにスタートを切っていきたいと思います。 遅れましたが明けましておめでとうございます。 振り返るとどんな一年だったでしょうか。 そしてこの一年の抱負はどのよう…
自分が就いた仕事に誇りを持つ、自信を持つことはすごく良いことです。 皆さんの仕事の目的は何ですか? 生活の為、家族の為、組織の為、様々だと思います。 職場は個人の集合体ですから、…
組織の生産性を上げることは重要なタスクですが、これにはいくつか方法があります。 しかしその前に企業体質をしっかり見極めないと、その方法によっては全く通用しなくなる事を覚えておかなければなりません。 &nbs…
最近転職しまして。 なんだかんだで最初は時間に追われている自分がいます。 まぁでもこれもかなり新鮮なわけで、普通に働いていたら「経験」で仕事をしていただろうと思うと 初動の産みの…
人は自分から何か変化するときは大きな力が出ます。 痩せようと思う事、勉強しようと思う事、私生活をを変えようとする事など。 そういう時は大抵、良いオーラが出ているし、情熱的な場合が多いと思うので…
それは本当に解くべき課題なのか? 答えはノーである。 よく考えるとこのようなケースが多くある。 この質問は、そしてこの質問による考え方は課題の根本を見つけてくれるだけでなく、知的生産性が向上す…
「SNS」 ーソーシャルネットワークサービスー このワードは日常のスタンダードになっています。 そもそもソーシャルとはどのような意味があるかご存知でしょうか。 ソーシャルとは「社会的」や「社交…
「いつも観てます、勇気付けられています」と先日、声をかけてくださった方がいました。 全てはほんの少しのきっかけです。 とても嬉しいですね。 人の考えは口に出さないとわかりませんが…